モーニングルーチンについて考える

突然ですがyoutubeで話題のGRWMという言葉を知っていますか?「Get Ready With Me」の略で、「私と一緒にお出掛けの準備をしよう」という意味です。例えばモーニングルーチンといった朝起きてから出かけるまでの過ごし方の動画が数年前から流行っているようです。恥ずかしながら私もつい先日同僚に教えていただいたばかりなんですが、あらためて流行っている動画を見てみると気づきがあったので今日はそんなモーニングルーチンについて考えます。

モーニングルーチンコンテンツについて

大きく配信動画のパターンは3パターンで、芸能人やユーチューバーなど著名人の放送、化粧に関する放送、そして効率的な朝の過ごし方の放送でした。
著名人の放送は、好きな有名人の裏側を知りたいニーズ、化粧の放送は主に女性からのニーズがあることはイメージがつきます。最近になって、効率的な過ごし方ニーズが増え、仕事の時間だけでなく、朝の過ごし方についてもより良い時間的価値を求める人が増えました。ただ、個人的には、効率的な誰かのルーチンが自分にフィットする確率は低い気がします。

私のルーチン

例えば私の朝起きてから仕事に行くまでのルーチンを、ちょっと恥ずかしいですが簡単にお伝えします。
朝起きたらまず寝たままの姿勢でその日のGoogleカレンダーを見ます。重たそうな仕事とそうでない仕事を眺めます。おおよそのtodoを確認したら、朝日を浴びてから顔を洗い、歯磨きをします。パジャマのままソファで過去に呼んだ本の内容をA4用紙一枚に自分なり手書きで20分ほどかけてまとめます。それが終わったら40分ほど電子ではなく紙の書籍を読書します。
その頃に息子・妻が起きてくるので、朝ごはんの用意、朝食、洗濯物、皿洗いなどして、出社の支度をします。電車の中でも紙の本をドッグイヤーをつけながら読みつつ、出社します。

役に立つのか疑問

さて、ここまでの話で何か参考になる情報はありましたか?
正直あまりないのではないかと予想します。

理由は多くの条件が組み合わさってその人独自のモーニングルーチンになっているからです。
そもそも朝はあわただしく時間がない人も多いです。私は始業時間が10時だったりするので比較的余裕がある方です。また、朝に強い/弱いというその人の特性も影響があります。

また、私は今年3月にMBAを修了したばかりで、学びの習慣を途切れないようにするために、朝の時間を何かしらの学びの時間に充てていますが、優先順位は人によって健康かもしれませんし、仕事の資料作りをする場合もあります。

少なくとも、目的意識と特性が自分と乖離していないかを意識して他人のルーチンを参考にするのが良いです。

自分の機嫌を自分でとろう

もし、ルーチンに関して全員に共通して意識すべきポイントがあるとすると、自分のご機嫌を取るための仕組み作りだと思います。意外と意識しないままに、朝の時間に自分の機嫌を損ねることしている可能性があります。例えば、起きてすぐスマホを開いてTwitterを見て、支度中もインスタを眺めている、みたいな動きをしていると、知らず知らずのうちに集中力をそがれているわけです。私もそんな朝の過ごし方をしていましたが、SNSを遠ざける生活をしてから、一日の集中力の継続時間が格段に伸びました。

北野唯我さんの書籍「仕事の教科書」にも夜に明日のことをしっかり計画して、朝はもくもくと実行できるようにしておくと良いとありました。北野さんは鞄を持つことが嫌いなことから、前日までにPCを鞄に入れておくことが最も重要だそうです。自分のご機嫌をとるためのポイントを押さえておくことが必要というわけです。
私の場合は靴を磨くのがあまり好きではないので、前日の夜に磨くようにしたり、少しでも朝の準備を楽にするために、リモートワーク時の機材(詳しくはこちら)と同じ機材をオフィスにも揃えています(PCスタンド、電源アダプター、キーボード等)。PCさえ持っていけば準備完了なのでかなり出社のストレスが減ります。

まとめ

今回はモーニングルーチンについて考えました。自分の文脈にあったルーチンを是非取り入れてみてください。人によって合う合わないが分かれると思いますので、少しずつ改善いただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA