自分の可能性を信じない日本人

”自分の可能性”をテーマに考えます。2019年に日本財団が出したレポートで、日本、アメリカ、イギリス、中国といった主要な9カ国の、18歳の意識調査報告があります。その中で、「自分は責任がある社会の一員だと思う」「自分の国に解決したい社会課題がある」といった問いに対して「はい」と答えた人の割合が9カ国中で日本はすべて最下位でした。中でも、「自分で国や社会を変えられると思う」と答えた人は18%のみで、他の国は40%以上の回答者がいる中で大きな差ができています。つまり世界的に見て、日本人は自分の可能性を信じていない人が多い国になります。

謙虚を美徳としているが、、、

18歳の調査ですが、これを読んでいるあなたはどうでしょうか?社会に対して何かインパクトを残せると感じていますか?もしかすると、大人の方が、そう考える人は少ないかもしれません。

謙虚な姿勢は日本人の美徳として、価値観として根付いています。ただ、人生100年時代に、自分の可能性を閉ざした状態で、長い長いビジネスパーソンとしてのキャリアを過ごすのはしんどいです。キャリア形成において、選択肢が多いに越したことはありません。可能性を狭めた状態で考えるキャリアよりも、自分の可能性を信じた上で考えるキャリアの方が広がりがありますし、何よりワクワクします。

高校時代の部活では

ここで、私自身の高校時代にラグビー部に所属していた時のエピソードを紹介させていただきます。

当時、目標として全国大会出場を目指していました。決して強豪校というわけではなく、普通の公立高校でしたが、本気で全国にいけると思っていました。周りにもそれを公言し、目標を達成するために日々必死で練習をしていました。が、結局、県大会の準々決勝で負けてしまいました。

本当に悔しい経験ですし、口先だけになってしまったと悲しい気持ちにもなりましたが、今になって思うと、この経験が今の自分にとって大きな糧になっています。

チャレンジする意思

これは無茶な目標を立てれば良いという意味ではなく、高い目標であったとしても、事前にそれを成し遂げるという強い意思を持つことで、自分を奮い立たせることができることを意味しています。全国という目標をかかげていなければ、個人として頑張り切れなかったですし、チームとしても準々決勝までたどり着かなかったかもしれません。

私が所属しているビジネススクールの学長も「大いなる勘違いをして、目いっぱいチャレンジすること」が重要と言っています。

ただ、そんな急に自分の可能性を信じろと言われても、難しいと感じると思います。

私も正直、高校一年生の時は本当に全国にいけるのかな?と半信半疑で練習していました。ただ、日々練習を重ね、少しずつ結果が出るようになり、徐々に本気で全国に行くんだという強い想いが湧いてきました。

自分の可能性を信じるとは、小さな行動を積み上げながら、しがらみを取り除くことで、志を醸成する営みなんだと思います。

心の留め金を外す

私が通ったビジネススクールの自分の志を考えるクラスで、自分が何かを踏み出したいけどどうしても動けないと感じた時の制約を「しがらみ」と「こだわり」に分けて考えるということをしました。

年収がいくら以上は欲しい、住む場所は〇〇でないといけない、今の会社を辞めるわけにはいかない 等々いろんな制約があると思います。

それら一つ一つと向き合って、これはしがらみだから取り除いても良い、ここは大事にしたい考えだから残したいと言う風に整理をすると、意外と自分は身軽であることに気づくことがあります。

私はこの営みを通して、東京で働く必要があると思っていましたが、リモートワークが当たり前になった今そこに縛られる必要はないと気づきました。また、家族という基盤が重要であることを再認識し、上司に相談をして妻のサポートがしやすい地元関西に異動をしました。

まとめ

自分の可能性をテーマに考えました。意外と自分でも気づかない間に、しがらみにがんじがらめになっていることがあります。まずは、自分の制約条件と向き合った上で、可能性を考えてみてください。ワクワクする一歩を踏み出せることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA